グリーンパンフライパンの使いこなしのコツ!後悔しないポイント!

フッ素樹脂コートの危険性がいろいろと言われるようになり、正しく使えば問題ないとはいえ、調理器具の安全性を気にするようになった人は多いのではないでしょうか?
そんな中で注目が高まっているブランド、グリーンパン。私も4年前に安全性を気にするようになり購入しました。しかし、正しい使用方法が理解できておらず、焦げ付かせてしまう失敗ばかりしていました。。もったいない( ;∀;)
せっかくの上質なフライパンなので、良さを知っていただき、これから使う人が私と同じ失敗をしないように、参考になればと思います。
グリーンパンとは?
グリーンパンは世界で初めてフッ素樹脂を使わないノンスティッククックウエアを開発したベルギーのブランドで有害な物質を一切使用していない特許取得のセラミックノンスティックコーティングが特徴です。
グリーンパンは、PFAS、PFOA、鉛、カドミウムなどの有害物質を含まないセラミックコーティングを使用しています。 これにより、調理中に有害な化学物質が発生せず、安心して使用できます。
フッ素樹脂コーティングとセラミックコーティングの違い
こびりつき防止加工とは、フライパンの表面をコーティングすることで、こびりつきを軽減させる加工方法で、主にフッ素樹脂コーティングとセラミックコーティングがあります。最近はこのようなこびりつき防止加工のことを「ノン・スティック加工」とよく表現されますね。
店頭を見ると昔はフッ素樹脂がほとんどでしたが最近はセラミックもよく見かけるようになりました!
フッ素樹脂コーティング
「ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)」が主に使われています。食材がくっつきづらく、少ない油で調理できるなどのメリットにつながります。
ただし、水分がないまま高温で加熱された「空だき」状態だと、有毒物質を含むガスを放出する可能性があります。“ついうっかり”にならないよう気を付けて使用しましょう。
フッ素加工は高温になると有害物質がでますが、温度を守っていれば問題ないというのが日本のメーカーの一般的な考え方のようです。
セラミックコーティング
セラミックフライパンの長所は、フッソ加工に比べて安全な素材であることと、そして耐食性も強く、高温にも強いという特徴があります。
熱伝導率の高さや遠赤外線効果でふっくらおいしく仕上がると言われるのも人気の理由。
ただし、いくつか守るべき使い方のコツがあり、それをまもらないとこびりつくこともしばしば。グリーンパンを使う上でもとても大切なことなので次に詳しく説明します!
グリーンパン使い方の大事なポイント
私が守れなかったポイント・・これを守ったらぐんと使いやすくなりました!
ポイント1、1分程度の余熱が必須
しっかり余熱をすることで高い熱伝導性とこびりつきにくさを実現!弱強火程度の火力で1分程度。
1分って意外と長いんです!私はタイマーセットするようにして改善しました!
ポイント2、油を投入するタイミングは余熱完了後
余熱を完了後に少量の油を必ず敷いてください。
余熱完了後というのがフッ素樹脂との大きな違い、一番のポイントとのことです。
ポイント3、火加減は弱火~中火
グリーンパンは熱伝導が良いので他のフライパンと同じ火加減では焦げ付くことがあるそうです。
IHの場合も中以下で!
ポイント4、調理後の洗浄
調理後、フライパンが熱い状態で水につけると急冷によりコーティングが損傷しこびりつきの原因となります。(この点はフッ素樹脂のフライパンも同じですね)10分ほど置き粗熱が取れてから洗浄します。
調理後どうしてもすぐに洗いたい場合は水ではなくお湯を入れましょう
家族も料理をする場合は
このポイントを周知することも大切!
グリーンパンの種類と選び方
公式ページに掲載の種類一覧はこちら

初めてのセラミックコーティングフライパンにおすすめ!
トライアルシリーズのスマートシェイプ
・お値段をおさえたいけど、機能面にはこだわりたい方 トライアルシリーズといってもコーティングは他のグリーンパンと同じで機能面には遜色ありません!デザインもおしゃれ!
鉄やステンレスのフライパンからの買い替えの方におすすめ
健康を気にしてフッ素樹脂加工をやめてみたけど使いこなせなかったという話をよく聞きます。そんな方におすすめなのはこちらの2シリーズ。
ヴェニスプロシリーズ
ストゥーディオシリーズ
この2つのシリーズはハンドルやパーツまで金属で造られています。オーブンや食洗器対応なのもうれしいポイント!
私はヴェニスプロを3年ほど使っていますがスタイリッシュでデザインも素敵ですよ
さいごに
私は、この大切なポイントを理解せずに使ってしまったので結構なこびりつきを作ってしまいました。( ;∀;)危うくフライパンのせいにしそうでしたが、先ほどのポイントをきちんと守れば、同じフライパンできちんとこびりつかずに調理をすることができました!
道具は使い方が大切!!
グリーンパンに選ぶ方はきっと、もの選びに、料理にこだわりのある方なんじゃないかと思います。せっかくこだわって選んだ調理道具が、その実力をきちんと発揮できるように、ぜひポイントを守って習慣にしてくださいね!
私も新しくまたグリーンパンをお迎えすることにしました!この学びを活かして、道具の特徴と使い方をよく知り、大切に使っていきたいと思います。