Mrs. GREEN APPLE

親子JAM’Sに伝えたい!親子でミセスを楽しむおすすめの方法!

はこまる

世代を問わず人気が高まり続けているミセスグリーンアップル。親子で好き!という方も多いのではないでしょうか?我が家は小学生の娘一緒にミセスが大好きになり、親子JAM’Sだからこその楽しみ方で応援しています。

ライブはハードルが高いけれど、もっとミセスを楽しみたいなという方などに参考になればと思います。

おすすめ①娘のミセスノート

ミセスを好きになってしばらくしたとき、娘が自ら「ミセスノート」というものを作り始めました。中身はというと・・曲の「歌詞」や、ミセスの「絵」です。大森さんの言葉選びが好きなファンの方多いと思いますが、言葉そのものはもちろん、その文脈、意味もいろいろな捉え方ができる。娘にとってはミセスの楽曲で初めて出会う言葉もたくさんあります。ノートに書くことでその意味を知ったり、この曲は何を伝えたいのか改めて考えたり・・。小学生なのでどこまでわかっているかはわかりませんが、学校の授業とはまた違ったとても大切な学びや気づき、考えるきっかけになっているように思います。

最近の小学校は「宿題が廃止」され「自主学習」に切り替えていることもあり、ミセスのことを自主学習として提出することもしばしば。残念ながら担任の先生はJAM’Sではないようで、反応がイマイチなのですが、私からすればすべて花丸です!!

ホワイトラウンジの3人の絵もなかなか素敵に描けていて感激です( ´∀` )

おすすめ②ミセスグッズを手づくり

娘が私のためにミセスのキーホルダーを作ってくれました!お子さんがいる家庭だとなじみがあるかもしれませんが「プラバン」を使っています。プラバン自体は低学年の頃喜んでやっていて高学年になるとだんだんやらなくなっていたのですが。作りたいものができれば話は別で、また再熱しております!私にとってもある意味本物のグッズよりも思い入れのある宝物になりますね!

おすすめ③Behind the Senesこそ子どもと一緒に

楽曲制作やライブの制作過程などの裏側を見せてくれるBehind the Senesh。MV制作やライブの企画段階から本番裏側まで、見せてくれるのもミセスの魅力です。輝かしい表舞台があるからこそ、その裏側を子ども達には知っていてほしいなと強く思います!才能ももちろんあるけど、これだけたくさんの努力や苦悩、たくさんの人の協力で、出来上がっている数々の作品。それを私たちは見て楽しませてもらっている、できあがったミセスの表側だけではなく、裏側も見ていろんなことを感じ取ってほしいなと思います!知ることで感動は高まるし、もっとミセスを好きになりますしね!

おすすめ④ライブDVD鑑賞

様々な事情で、ライブに行くのは難しい方も多いかと思います。でもライブDVDはぜひ一緒に鑑賞してほしいなと思います!テレビ出演とは違う、さらに濃いミセスを感じられます!曲順にもすべて意味がありますし、通して鑑賞するからこその表現の多様さにも圧倒されます。ミセスのライブは見ていて本当に美しく、きれいで、聴くだけの楽しみでは決してないので、SNSなどの断片的なものではなくぜひDVDで通してみていただくことをお勧めます!(DVDには基本的にBehind が入っています!)

我が家の場合、DVDを見ながらミセスノートになにやら書き足していることが多いです。(笑)

さいごに

子どもがいると、若い子のいわゆる「推し活」みたいな活動は、正直、お金や時間の面で制限があったり、人によっては罪悪感がある場合もあるかもしれません。でも、ミセスであればぜひお子さんと一緒に楽しめばいい!って思います。子どもと一緒に聞いて楽しんだミセスの楽曲は、いつか反抗期になって会話が減った時には、私の代わりに子どもの背中を押してくれたり、支えになってくれるような気がしてならないのです!そんな思いがあふれる私と娘のミセスの楽しみ方をご紹介しました。参考になればうれしいです!

ABOUT ME
はこまる
はこまる
駆け出しブロガー
小6娘と小3息子の子育て中。人生初の推し活中。娘と共にミセスグリーンアップルが大好きです!子育てのこと、ミセスのこと、いろいろ発信していきます。
記事URLをコピーしました